誤って手を踏んでしまった
苦情内容
- 申請日
- 2019年9月3日
- 内容
- 保育中、子どもの手が床についていたところ、友達が気付かずに誤って踏んでしまった。冷やしたりしながらそのまま様子を見ていたが、午後になると腫れていたため、保護者に電話で連絡した。すぐに迎えに来てくれたが、なぜ連絡するのが、手が腫れてからだったのか、すぐに連絡して欲しかったとのこと。
- 第三者委員会への報告の要否
- 否
- 苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
- 否
解決・改善
- 解決日
- 2019年9月3日
- 経過、結果
- 経過・・・お迎えのあとすぐに病院の受診をされ、その結果が打撲だったことの報告を受け、その際に改めて謝罪をした。
解決策・・・事故がないように一人一人に目を配る。小さな事であっても、こちらで判断せずに報告の電話を入れる。
友達が背中に砂を入れてきた
苦情内容
- 申請日
- 2019年4月26日
- 内容
- 2日間連続で体操服を脱ぐ際、砂がたくさん出ているとのこと。本児に聞くと、友達が背中に砂を入れたとのこと。このようなことが続いているのはなぜか?
- 第三者委員会への報告の要否
- 否
- 苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
- 否
解決・改善
- 解決日
- 2019年4月26日
- 経過、結果
- 経過・・・担任と直接話をし、園庭でかけっこ会の練習をしている際、ふざけて砂を背中に入れてしまった友達がいたことを伝え、報告不足だったことも含め謝罪した。
解決策・・・その日の出来事で、保護者に伝えておかなければいけないことは、その日のうちに必ず電話などで伝えるようにする。
叱られた内容を教えてほしい
苦情内容
- 申請日
- 2018年11月2日
- 内容
- 子どもが帰宅後、「先生に怒られた。こわい。」と言い、登園を嫌がるので叱られた内容を教えてほしいとのこと。(連絡帳にて)
解決・改善
- 解決日
- 2018年11月2日
- 経過、結果
- 経過・・・降園時に家庭での様子を伺うと、バス降園の際に注意をされたようなので、バス担当の保育者に確認をし、保護者の方には詳細を伝えた。
解決策・・・保育者同士が連携を取り、担任には報告するようにし、保護者に対してもしっかりと内容を伝えられるようにする。
子どもの帰宅後
苦情内容
- 申請日
- 2018年7月25日
- 内容
- 子どもの帰宅後、荷物の中に友達の着替えが入っており、嘔吐が流行していた時期でもあったため、その着替えの服が嘔吐で汚れているものかどうか確認の電話があった。翌日、洗濯をして持ってこられた。
解決・改善
- 経過、結果
- 経過・・・当時の担当保育者に確認後、折り返し保護者に対して嘔吐物ではないが間違えて持ちかえしたことも含めて謝罪した。
解決策・・・電話があった際、すぐに事実確認をして報告、謝罪する。荷物や服の間違いがないようしっかり確認をする。
室内あそびの際
苦情内容
- 申請日
- 2018年5月2日
- 内容
- 室内あそびの際、友達に噛みつき、バス降園時担任が保護者に報告、謝罪した。しかし、その後園に保護者から噛みついたことに関して詳細を教えてほしいと電話がきた。
- 第三者委員会への報告の要否
- 否
- 苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
- 否
解決・改善
- 解決日
- 2018年5月2日
- 経過、結果
- 経過・・・電話を頂いた際、詳細を伝えて謝罪。後日改めて担任・副担任で謝罪をした。
解決策・・・バス降園時など時間がない場合、当日中に電話をし、詳細を伝えるようにする。
チケットの申し込みにて
苦情内容
- 申請日
- 2017年11月20日
- 内容
- 親子向け劇団主催、平成30年1月公演舞台のチケット申し込みを希望された。
後ろの席であれば困るとのこと。
- 要望
- 回答が欲しい
- 第三者委員会への報告の要否
- 否
- 苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
- 否
解決・改善
- 解決日
- 2017年11月20日
- 経過、結果
- 園から、劇団に問い合わせ、真ん中の通路より前の席で見やすい席を準備しますとの回答をいただいた。
【結果】チケットの件、ありがとうございましたとの事。ミュージカルを楽しめた様子。
給食室横の平均台にて
苦情内容
- 申請日
- 2017年10月2日
- 内容
- 17時58分になり、いつものように給食室横の平均台にて、保護者のお迎えを待っていた。
18時1分のお迎えであわただしく車から降りてきた保護者。
少しイライラした雰囲気で、「この場所で待っているのは危ないですから、部屋で待っててもらえますか」と副担任に告げる。
車が駐車する場所から離れて、必ず職員が児童についている状態である。
保護者に副担任が謝罪した。
- 要望
- 改めて欲しい
- 第三者委員会への報告の要否
- 否
- 苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
- 否
解決・改善
- 解決日
- 2017年10月2日
- 経過、結果
- 保護者が希望されているので、保育室で待つ。
【結果】その後は、特になし
近隣の方々より
苦情内容
- 申請日
- 2017年9月25日
- 内容
- ・運動会の練習の音が大きい(鼓隊)
・「音がうるさい!!」というお電話
- 要望
- 改めて欲しい
- 第三者委員会への報告の要否
- 否
- 苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否
- 否
解決・改善
- 解決日
- 2017年9月25日
- 経過、結果
- 職員間で対応を話し合う。
・アンプやミキサーの音量を下げる
・音の響く楽器に職員が手で押さえるなど、音の大きさを調整する
・音を出す時間帯を配慮する
【結果】その後、特に連絡はない。
保護者より連絡帳にて
苦情内容
- 内容
- けんかで子どもが叩かれたと聞いた。話を聞いたら何もしていないと言う。先生は子どもをちゃんと見ていてくれるのか。怪我をしたら困る。その子にもちゃんと謝って欲しい。
解決・改善
- 経過、結果
- 担任が面談する。その時の状況は把握しており、おもちゃの貸し借りでのトラブルで、仲立ちして子ども同士で仲直りしている。ごめんなさいも言えている。年齢的にお互いにうまく話が出来ずにトラブルになってしまうこともあり、配慮して指導していることを話す。保護者は気を付けて見ていてくださいと、話す。
保護者面談で
苦情内容
- 内容
- 子どもの就寝時間が遅いと担任に言われたが、自分は仕事をしていて帰宅時間が遅い。その時間は親子の触れ合いだと思っている。家庭の問題なので放っておいて欲しい。
解決・改善
- 経過、結果
- 午前中にぼーっとしている時間が多く、機嫌も悪い。また、規則正しい生活が大切なことを伝えた。仕事が忙しく余裕がないように見えたので、話をよく聞くようにした。生活時間の見直しについては、少しずつ様子を見ていくようにする。